基礎編その12・財務諸表について学ぼう(CF計算書)

個別銘柄を買う際の必須知識です。

基礎編その12・財務諸表について学ぼう(CF計算書)



財務諸表の3つ目、最後に学ぶのは、
CF計算書(キャッシュフロー計算書)です。

キャッシュフロー計算書は、
キャッシュ=「お金」フロー=「流れ」を明らかにしたものです

キャッシュフローを見る際には、以下3つを見る必要があります。

・営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)
・投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)
・財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)


何故、CF計算書なんて面倒なものまで見るのでしょうか?

それは、企業のお金の状態を把握する為に見るのです。

・お金がしっかりまわっているかどうか
・倒産リスクは無いか
・お金の流れに変化はないか


お金が無くなれば、仕入ができません。
店舗の家賃も払えません。
従業員の給料も払えません。
最終的には企業は倒産してしまいます。

お金の流れを把握することは非常に重要なのです。



それでは詳しく見ていきましょう。

・営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)とは・・・

本業の収入と支出の差額を示す項目です。
要は、本業で手元のお金がいくら増減したかを確認する項目ということです。

営業CFの合計額がプラスの企業⇒本業が順調です。
営業CFの合計額がマイナスの企業⇒本業が不調です。

営業CFのマイナスが何年(何期)も連続する会社は、
危険な香りのする企業ということになります。


・投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)とは・・・

固定資産(建物・設備・機械等)の取得や売却時の現金の流れを示す項目です。

企業活動を行うにあたって、設備投資が必要になりますが、
波に乗っているイケイケ企業は、事業拡大の為どんどん設備投資を行います。
ゆえに、投資CFがマイナスであることが多いです。 

投資CFがプラスの場合は、
企業の設備や株等を売却して、現金化したことを示しております。


・財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)とは・・・

財務面のお金の流れを示す項目であります。

たとえば、

・借金返済
・株主への配当支払

企業から見て上記の項目はお金を出しているわけですから、
財務CFはマイナスになります。

・借入金
・社債等での資金調達

企業から見て上記項目はお金が入ってきているわけですから、
プラスになります。

積極的に成長を目指す企業は、
借入金などの資金調達も多くなる為、プラスになることがあります。

しかしながら、お金が不足していて借りていることもある為、
しっかりとプラスの理由、マイナスの理由は把握して下さい。


それでは、最後にマトメになります。

以下の表をご確認ください。

CF計算書写真

企業A・Bは本業でしっかりと儲けていますが、企業Cは本業が危ういです。

企業Aは、株主への還元か借金の返済かはわかりませんが、
健全なお金の流れといえるでしょう。


また、企業Bは積極的に投資をしていますね。
事業拡大中なのでしょうか。

一方、企業Cは何かしらの資産を売って現金化しています。

更に、企業Cは財務活動でもお金を調達しています。
それほどまでに、切羽詰ってきている状態なのでしょうか?

私なら、投資をするには企業Aか企業Bにします。


このようにCF計算書は活用してください。





  • 基礎編その11・財務諸表について学ぼう(B/S)ヘ

  • 基礎編その13・株価チャートについて学ぼうへ
  • メニューリスト

    名言・格言集

    Sponsored Link